飼い方・まめ知識

一覧に戻る






猫の日頃のお手入れ

日頃のスキンシップでお手入れ上手に


猫の体のお手入れは、ある日突然始めようと思っても、猫との信頼関係が気付かれていなければ上手くいきません。普段から猫の体によく触れ、喜ぶ場所を撫でてよく観察するようにしましょう。お手入れの目的は猫の体を清潔にすることだけでなく、猫の体の健康チェックや病気の早期発見にも繋がりますのでスキンシップも兼ねて定期的に行うようにしましょう。

日常のお手入れ


歯磨き


指に巻いたガーゼで、歯の表面をふくだけでも効果があります。猫の歯石のつきかたは、食べているフードや猫の唾液の質などによっても多少異なりますが、どのような歯石であれ一度ついてしまったら家庭での処置では100%除去することはできません。健康で長生きしてもらうためにも、動物病院で歯石除去について相談しましょう。

肛門腺絞り


猫の肛門にはよく見てみると小さな穴が両脇にあり、肛門腺という袋につながっています。これは猫が自分の縄張りを誇示するために便とともに排出して自分の臭いをつけるための液体が蓄えられています。しかし現在では猫の室内飼いが推奨されその機能がほとんど不要になりました。通常は便とともに排出されますが、中には排出されずに肛門腺に液体がたまり過ぎ、肛門腺自体が破裂してしまう場合もあります。
定期的に中の液体を絞り出してあげることが必要です。猫がお尻を床にすりつけて歩いているなどの行動を発見したらすぐに動物病院へ行きましょう。はじめから無理に自分で行おうとせずに、慣れるまで動物病院などにお願いして絞り方を覚えましょう。

爪切り


「猫は爪とぎをするから爪は切らなくてもいい」と考える飼い主さんがいますが、そうではありません。最近の室内飼いの猫は爪とぎだけでは爪が減りきらずに家具などにひっかけて、爪を折ってしまったりかけてしまったりとトラブルが絶えません。猫の爪には血管が通っていて、これを切ってしまうと出血し痛みも伴うため、猫が爪切り嫌いになってしまうこともあります。定期的にスキンシップも兼ねて爪切りを行うようにしましょう。慣れないうちや、どうしても猫が暴れてしまう場合は、動物病院へ行き切ってもらうようにしましょう。

耳掃除


猫によって耳掃除の頻度は違います。耳をめくってみて、表面に赤茶色や粘着質な汚れ、その他に気になる汚れが見られなければ月に1回程度軽く拭いてあげるだけでいいでしょう。耳の奥の方に汚れがある場合で、とりにくいと判断した場合は、それ以上無理に行わず動物病院へ行き処置してもらいましょう。耳の病気が疑われた時も掃除は中断し、現状を踏まえたうえで適切な指導を受けてください。

ブラッシング


猫は自分で自分の被毛をなめてグルーミングをおこないます。しかしそれだけでは不十分ですので、ブラッシングはできるだけ毎日行うようにしましょう。特に長毛種の場合は猫の様子を観察しながら日に何度か行ってもよいでしょう。その際に毛玉ができている部分は無理にくしを通そうとせずに、指で毛玉をほぐし、徐々にほどいていくようにします。毛玉には汚れがたまりやすく、万が一ノミが寄生した場合に卵をうみつける可能性が高い上に皮膚の炎症につながる可能性もあります。ほどけない毛玉は動物病院に行き処置してもらいましょう。






一覧に戻る