猫の口臭と歯周病
猫の口臭が気になったら…歯周病に注意!
「歯周病菌」「プラークコントロール」…など、歯磨き粉のテレビCMではおなじみの単語ですが、これは何も人間だけに限ったことではありません。
なんと、3歳までに80%の猫が歯周病にかかる(!)とも言われているのです。そして、この歯周病がどうかのチェックのひとつとして挙げられるのが口臭です。当然、猫の口臭がひどくなってきたら、歯周病の黄色信号です。
本当に怖い歯周病
歯ぐきが赤く腫れ、固いものを噛んだり、おもちゃでじゃれて遊んだりしたときに、歯ぐきから出血してしまう…それが歯周病です。同時に、口臭が気になるのも歯周病の症状です。
歯周病の初期を歯肉炎と呼びますが、進行して歯周炎にまでなると、口臭はさらに目立ち、ちょっとしたことで歯ぐきから出血するようになります。
放置すると歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)がどんどん深くなっていきます。それとともに歯周組織が次々に破壊され、歯がぐらぐらして、ときに抜け落ちてしまうことがあります。
歯周病にかかると、猫は歯の痛みから食欲が減退し、栄養が取れなくなるために体力・免疫力などが低下してしまいます。ということは、他の病気にもかかりやすくなる…という、本当に怖い病気なんですよ。
歯周病は日々のケアが大切
日々歯磨きを行い、歯垢が歯にたまらないようにする。人間では当たり前のことが、猫にも大切なのです。
猫用歯ブラシに、猫用歯磨き剤を用いて行うのがベストです。しかし、いきなり歯磨きをしようとして、素直にさせてくれる猫は少ないですよね。
そういう猫には、歯みがきシートやガーゼを指に巻きつけて、抱っこしているときに何気なく歯に触れるだけでもOKです。まずは歯を触られることに慣れてもらい、徐々に猫用歯ブラシなどを使えば良いです。
軽度の歯肉炎なら、比較的治療も簡単
歯周病の中でも、歯ぐきに炎症が起こるだけの歯肉炎であれば、口腔洗浄剤で口腔内を清潔に保ったり、日々のブラッシングで歯垢を除去し、必要に応じて抗生剤や抗炎症剤などを投与するといった治療で経過観測するのが一般的です。
歯周炎の場合は全身麻酔が必要!?
重度の歯肉炎や、歯周炎まで引き起こしている場合は、動物病院で全身麻酔をした上で歯垢・歯石を取り除き、歯周ポケットにたまった汚れや炎症を起こした組織などを取り除くという手術が必要です。
歯のぐらつきがひどいと、抜歯の必要性もあります。また術後は、抗生剤や抗炎症剤の投与を行います。しかし、再発を防止するためには何といっても飼い主さん自身の手によるお手入れが絶対に必要です。